曲がる定規があるってこの春、知りました。
方眼ノートトレーナーの師匠、高橋政史先生がご愛用をされていて、
5月に高野山合宿に行った時に教えてもらいました。
方眼ノートを書いていると、線をしょっちゅう引きます。
1枚もののノートに線を引くときはいいですが、
綴ってあるノートや手帳に線を入れる時って、
綴ってあるところが、段になったりして、結構
引きづらいものがあります。
その悩みを解消してくれるのが、これらの定規です。
ノートの形状に合わせて、そってくれるのが強みです。
イギリスの180年続く文房具メーカーの商品です。Helixという会社。
ゆる〜く効果を発します。

方眼ノートを愛用している人は、しょっちゅうノートを書いているし、
出かける時に持って行っている場合も多いです。
私も打ち合わせや講座に参加する時などは必ず、持っていきます。

打ち合わせや講座を受けるときはこのセット。ペンシルケースと定規とノート。
中にはVコーンというペンの赤と青が定番で入っています。
ただ、普通に出かける時も実は紙とこの定規をバックに入れています。
そんな時は、曲がる定規は重宝するんです。
ちょっとした合間にカフェでノートを書いたり、思いついたアイデアを
書いたりしているので、軽いし、バックに入っていれば安心します。

これぐらい曲がってしまうから、小さめのバックに入れていても、また
戻れる。
とはいうもののやりすぎると、戻らない場合もありますので、注意は必要ですが。
それでも普通に定規を外でいつも使いたい人には、役立つと思います。
実は私は文房具が大好き! 子供の頃から特に海外の文具が
好きでした。今はPlazaという名前ですが、昔はSONY PLAZA
というストアでアメリカのコスメから食まである人気のショップ。
ここでアメリカンな文具を買うのが好きでした。
色とかニュアンスが日本にはないものがあります。
この定規もなんかテンションを上げてくれています。
お値段も¥385とリーズナブルなお値段なので、選びやすいです。
送料はメール便、¥220で送ります。
ちょっと、持ってみようっと思われた方、こちらから↓


cherrybeansの荒井美保です。
ネットショップ歴25年。アニースローンチョークペイント
写真撮影用ボード、トールペイント材料など、ペイントとスタイリングの専門店を運営しています。
DIY愛好家の方へのペイント情報から、ビジネスに活かせる写真撮影テクニック、世界観づくりまで幅広く発信しています。
【提供サービス】
・ペイント材料・撮影用ボード販売
・発信が売上につながる世界観講座
・Instagram×LINE集客サポート
特に50代女性の「専門性はあるのに発信で伸び悩む」お悩みに寄り添い、
25年の実践経験から具体的な解決策をご提案しています。
商品のご購入から講座のご相談まで、お気軽にお問い合わせください。
info@cherrybeans.jp