こんにちは チェリービーンズの荒井です。
アニースローン ペイントの世界へようこそ!
アニースローンペイントを使った「アップサイクル」な大人女子のためのアイデアを提案しています。
暮らしのWEBマガジン「Klastyling暮らす+スタイリング」で3段ボックスのペイントをご紹介しました。
サイトはこちら→「Klastyling 暮らす+スタイリング」

昨日、ワゴンペイントの松井京子さんがチェリービーンズに希望することの1つに重ね塗りのことを教えてほしいということがありました。 今荒井が気に行っている色の組み合わせの重ね塗りをお伝えします。
「アントワネット」と「パリスグレー」の組み合わせは今の季節は特に透き通る感があっておすすめです。

重ね塗りをすることで、質感に深みが出ます。
私のしたペイントのこつは1色目をサクッと塗って(きれいに塗る必要はないです)、良く乾かしてから2色目を塗る。
2色目は下のペイントを全部塗り重ねるのではなく、筆跡をのこしつつ、下の色を見せるようにサクッと塗るんです。
DIY好きの妹に端材で作ってもらった3段ボックス。

白木の場合はステイン剤を塗った上でペイントを始めます。
※ホームセンターで販売している水性ステイン剤を使っています。
重ね塗りをするのですが、かすかに下のペイントが見えるような感じで仕上げます。
まずグレーを全体に塗ります。むらになってもかまいません。
筆はアニースローンの筆を使います。 この筆を使うだけであっという間にシャビーができるのです。

サックと塗れました。

次はアントワネットを塗るのですが、下のグレーを見せるように塗る予定がどばっとアントワネットを塗ってしまい、気が付いた時にはべた塗でグレーが見えなくなっていました。 あちゃ~!!
でも大丈夫です。 もう一度グレーをサクッと塗るとよいのです。 重ね塗りなので塗り直しのグレーはきれいじゃなくてもOKです。すぐ塗りなおせます。なのに厚塗り感がないので 塗り直しが簡単です。

もう一度塗りなおしました。

少しピンクは残っていますが大丈夫。
アニースローンペイントは失敗したときや、色を塗り替えたいときはそのまま上から塗ればOKです。
簡単に塗り直しができます。
仕上げ色のピンクを塗ります。今回はべたっとならないように
グレーがかすかに残っているような感じで塗ります。

塗れました。完全に乾かします。時間節約のため、ドライヤーで乾かしてもOKです。

次はワックスで全体を塗ります。 ワックスは塗装面の保護とボックスなどは滑りが良くなるために使います。

引き出しもグレーに塗ります。

底だけをアントワネットで重ね塗りしたいので、マスキングテープを貼ってはみ出さないようにします。
多少はみだしても、あとからグレーを塗ればよいのですが、手間は最小限におさえます。


こんな感じで仕上がりです。

手芸の道具などをいれるのも楽しいです。いつでも自分のコレクションが使えるようなボックスにするのも1つです。


部屋の隅っこに置いて、お気に入りのコーナーを作るのも楽しいですよ。
大好きな色や落ち着く色でペイントした、自分のコーナーができると、豊かな気分で毎日を過ごせます。
新しいものに限らず、古くなったものをリペイントするだけで、雰囲気が変わりますよ。
心豊かにハッピーな気分になれるペイント。
ご自身で塗るきっかけになればうれしいです。

cherrybeansの荒井美保です。
ネットショップ歴25年。アニースローンチョークペイント
写真撮影用ボード、トールペイント材料など、ペイントとスタイリングの専門店を運営しています。
DIY愛好家の方へのペイント情報から、ビジネスに活かせる写真撮影テクニック、世界観づくりまで幅広く発信しています。
【提供サービス】
・ペイント材料・撮影用ボード販売
・発信が売上につながる世界観講座
・Instagram×LINE集客サポート
特に50代女性の「専門性はあるのに発信で伸び悩む」お悩みに寄り添い、
25年の実践経験から具体的な解決策をご提案しています。
商品のご購入から講座のご相談まで、お気軽にお問い合わせください。
info@cherrybeans.jp

















