こんにちは チェリービーンズの荒井です。
アニースローン ペイントの世界へようこそ!
アニースローンペイントを使った「アップサイクル」な大人女子のためのアイデアを提案しています。
先日、暮らしのWEBマガジン「Klastyling暮らす+スタイリング」で3段ボックスのペイントをご紹介しました。
サイトはこちら→「Klastyling 暮らす+スタイリング」
3段ボックスの取っ手をデコパージュで作る記事を分けて、Klastyling 暮らす+スタイリングで
ご紹介しました。 サイトはこちら⇒「Klastyling 暮らす+スタイリング」
シャビーシックな大人かわいい女子の「アップサイクル」を目指しているので、木製取っ手をつけてみました。
取っ手はホームセンターなどで販売しているねじで止める木製タイプです。
ボックスに使ったのと同じ色を使います。
「パリスグレー」に一度ペイントします。
しっかり乾かします(ドライヤーで乾かしてOKです)。
次は「アントワネット」(ピンク)を重ねて塗りますが、
グレーを少し残すように塗り、乾かします。はげ落ちたような感じです。
デコパージュはいろいろな技法があるのですが、
薄いペーパーナプキンにデコパージュ液を塗り、紙を定着させて作ります。
必要なものは、
デコパージュのり、ペーパーナプキン(ダイソー)、はさみ、のりを塗る筆
通常、ペーパーナプキンは薄い白い紙と柄で1セットになっています。
薄い白紙をはいで、柄のみを使いますが、
今回は1枚のダイソーのペーパーを使用しています。
ペーパーから貼りたい柄をハサミで切り取ります。
バラの花の満開、つぼみ、横向きなど好みの部分をカットしました。
柄ぎりぎりでカットするのがこつです。
カットした柄の裏側にデコパージュ液を筆で塗り、取っ手に貼ります。
しわにならないように気をつけます。
いったん乾かします。
筆にデコパージュ液をつけ、今度はペーパーの上から液をつけて伸ばします。
中心から外の方向へ塗ります。
ペーパーの厚みで、ほんのわずかな段差が生じているので、それが平らになるまでくりかえります。
3回ぐらいが目安。
アニースローンのデコパージュ液はニスの役割もしているので、デコパージュ液だけで仕上げます。
取っ手を取りつけるための穴をあけます。
きりやドライバーやインパクトを使います。
穴をあけておくと、手でも簡単に取り付けることができます。
最近はおしゃれな取っ手が色々売っているので
それをつけるのも楽しいと思いますが、
ボックスの色に合わせてデコパージュした木製の取っ手をつけると
やわらかい、 木のぬくもりの残る仕上げになります。
今回は本体はシンプルに、取っ手のみをデコパージュしましたが
全体にデコパージュするのも楽しいと思います。
簡単にできて、自分らしいものができる! 手作りも楽しいです。
一緒にアップサイクルなライフスタイル作っていきましょう。
ワークショップのお知らせです。
2月は都合で開催はお客様のご希望があった時に日が合えば開催予定です。
ご連絡はinfo@cherrybeans.jp
3月以降はこちらから⇒ワークショップ
ペイントを楽しみましょう。 あなたのお好きな色をペイントしてみませんか?
ペイント相談はメールや電話でお受けしています。
info@cherrybeans.jp もしくは079-423-5102 荒井まで お気軽にご相談下さいませ。


cherrybeansの荒井美保です。
ネットショップ歴25年。アニースローンチョークペイント
写真撮影用ボード、トールペイント材料など、ペイントとスタイリングの専門店を運営しています。
DIY愛好家の方へのペイント情報から、ビジネスに活かせる写真撮影テクニック、世界観づくりまで幅広く発信しています。
【提供サービス】
・ペイント材料・撮影用ボード販売
・発信が売上につながる世界観講座
・Instagram×LINE集客サポート
特に50代女性の「専門性はあるのに発信で伸び悩む」お悩みに寄り添い、
25年の実践経験から具体的な解決策をご提案しています。
商品のご購入から講座のご相談まで、お気軽にお問い合わせください。
info@cherrybeans.jp